民事訴訟法243条 終局判決

第243条 裁判所は、訴訟が裁判をするのに熟したときは、終局判決をする。
 
2 裁判所は、訴訟の一部が裁判をするのに熟したときは、その一部について終局判決をすることができる。
 
3 前項の規定は、口頭弁論の併合を命じた数個の訴訟中その一が裁判をするのに熟した場合及び本訴又は反訴が裁判をするのに熟した場合について準用する。


e-Gov 民事訴訟法

民事訴訟法244条 終局判決

第244条 裁判所は、当事者の双方又は一方が口頭弁論の期日に出頭せず、又は弁論をしないで退廷をした場合において、審理の現状及び当事者の訴訟追行の状況を考慮して相当と認めるときは、終局判決をすることができる。ただし、当事者の一方が口頭弁論の期日に出頭せず、又は弁論をしないで退廷をした場合には、出頭した相手方の申出があるときに限る。


e-Gov 民事訴訟法

民事訴訟法245条 中間判決

第245条 裁判所は、独立した攻撃又は防御の方法その他中間の争いについて、裁判をするのに熟したときは、中間判決をすることができる。請求の原因及び数額について争いがある場合におけるその原因についても、同様とする。


e-Gov 民事訴訟法

 

もう一歩先へ 後段:
「請求の原因及び数額について争いがある場合におけるその原因」についての判決は、ドイツ民事訴訟法に倣って原因判決と呼ばれることがあります。

民事訴訟法246条 判決事項

第246条 裁判所は、当事者が申し立てていない事項について、判決をすることができない。


e-Gov 民事訴訟法

 

もう一歩先へ
cf. 最判昭46・6・29(約束手形金請求) 全文

判示事項
 当事者の一定の主張を排斥するために当事者から主張されない他の事実を認定することと弁論主義

裁判要旨
 請求原因事実または抗弁事実の存否に争いがある場合に、裁判所が右主張事実を証拠上肯認することができない事情として、右事実と両立せず、かつ、相手方に主張責任のない事実を認定し、もつて右請求原因事実または抗弁事実の立証なしとして排斥することは、認定された事実が当事者によつて主張されていない場合でも、弁論主義に違反しない。

もう一歩先へ
cf. 最判昭55・2・7(遺留分減殺) 全文

判示事項
 不動産の所有権移転経過の認定について弁論主義違反の違法があるとされた事例

裁判要旨
 原告らが、係争不動産は原告らの被相続人乙が甲から買い受け乙の死亡によつて原告らが共同相続したものであると主張して、右不動産の所有名義人である被告に対し、共有持分権に基づき各持分に応ずる所有権移転登記手続を求め、これに対し被告が、右不動産は被告の夫丙が甲から買い受けたものであり丙の死亡によつて被告がそれを相続取得したものであると主張したにとどまる場合において、裁判所が、右不動産は乙が甲から買い受けたのち丙に死因贈与したものであるとの事実を認定し、原告らの請求を排斥するのは、弁論主義に違反する。

民事訴訟法247条 自由心証主義

第247条 裁判所は、判決をするに当たり、口頭弁論の全趣旨及び証拠調べの結果をしん酌して、自由な心証により、事実についての主張を真実と認めるべきか否かを判断する。


e-Gov 民事訴訟法

 

もう一歩先へ
cf. 最判昭41.11.15(採証法則に違反するとされた事例) 全文
 
判示事項
 採証法則に違反するとされた事例

裁判要旨
 ある事実の存在を肯認するに足りる証拠がある場合において、これを排斥することなく、漫然その事実を肯認するに足りる証拠がないとすることは、採証法則上、許されない。