刑事訴訟法250条 公訴時効期間

第250条 時効は、人を死亡させた罪であつて禁錮以上の刑に当たるもの(死刑に当たるものを除く。)については、次に掲げる期間を経過することによつて完成する。
 
 一 無期の懲役又は禁錮に当たる罪については三十年
 二 長期二十年の懲役又は禁錮に当たる罪については二十年
 三 前二号に掲げる罪以外の罪については十年
 
2 時効は、人を死亡させた罪であつて禁錮以上の刑に当たるもの以外の罪については、次に掲げる期間を経過することによつて完成する。
 
 一 死刑に当たる罪については二十五年
 二 無期の懲役又は禁錮に当たる罪については十五年
 三 長期十五年以上の懲役又は禁錮に当たる罪については十年
 四 長期十五年未満の懲役又は禁錮に当たる罪については七年
 五 長期十年未満の懲役又は禁錮に当たる罪については五年
 六 長期五年未満の懲役若しくは禁錮又は罰金に当たる罪については三年
 七 拘留又は科料に当たる罪については一年
 
3 前項の規定にかかわらず、次の各号に掲げる罪についての時効は、当該各号に定める期間を経過することによつて完成する。
 
 一 刑法第百八十一条の罪(人を負傷させたときに限る。)若しくは同法第二百四十一条第一項の罪又は盗犯等の防止及び処分に関する法律(昭和五年法律第九号)第四条の罪(同項の罪に係る部分に限る。) 二十年
 二 刑法第百七十七条若しくは第百七十九条第二項の罪又はこれらの罪の未遂罪 十五年
 三 刑法第百七十六条若しくは第百七十九条第一項の罪若しくはこれらの罪の未遂罪又は児童福祉法第六十条第一項の罪(自己を相手方として淫行をさせる行為に係るものに限る。) 十二年
 
4 前二項の規定にかかわらず、前項各号に掲げる罪について、その被害者が犯罪行為が終わつた時に十八歳未満である場合における時効は、当該各号に定める期間に当該犯罪行為が終わつた時から当該被害者が十八歳に達する日までの期間に相当する期間を加算した期間を経過することによつて完成する。


e-Gov 刑事訴訟法

非訟事件手続法57条 終局決定の方式及び裁判書

第57条 終局決定は、裁判書を作成してしなければならない。ただし、即時抗告をすることができない決定については、非訟事件の申立書又は調書に主文を記載することをもって、裁判書の作成に代えることができる。
 
2 終局決定の裁判書には、次に掲げる事項を記載しなければならない。
 
 一 主文
 二 理由の要旨
 三 当事者及び法定代理人
 四 裁判所


e-Gov 非訟事件手続法

表題部不明土地法32条 適用除外

第32条 所有者等特定不能土地及び特定社団等帰属土地(いずれも第十五条第一項第四号イ又はロに定める登記をする前に民法(明治二十九年法律第八十九号)第二百六十四条の二第一項の規定による命令がされたものを除く。)については、同条から同法第二百六十四条の七までの規定は、適用しない。
 
2 この法律の規定による非訟事件については、非訟事件手続法(平成二十三年法律第五十一号)第四十条及び第五十七条第二項第二号の規定は、適用しない。


e-Gov 表題部不明土地法

不動産登記法106条 仮登記に基づく本登記の順位

第106条 仮登記に基づいて本登記(仮登記がされた後、これと同一の不動産についてされる同一の権利についての権利に関する登記であって、当該不動産に係る登記記録に当該仮登記に基づく登記であることが記録されているものをいう。以下同じ。)をした場合は、当該本登記の順位は、当該仮登記の順位による。


e-Gov 不動産登記法

 

Un pas de plus ! もう一歩先へ
cf. 最判昭36.6.29(昭和33(オ)871 家屋明渡請求) 全文

判示事項
 一 所有権移転請求権保全仮登記の効力。
 二 仮登記ある不動産の賃貸借と本登記名義人に対する損害の発生。

裁判要旨
 一 所有権移転請求権保全の仮登記後本登記をしたときは、仮登記の時以後におけるこれと相容れない中間処分の効力を否定することができるけれども、仮登記の時に所有権移転のあつた事実が擬制されるものではない。
 二 家屋賃貸借が仮登記後の中間処分として本登記名義人に対抗できない場合でも、特段の事情のないかぎり、本登記名義人において現実に所有権を取得する以前、右賃貸借に基づく家屋占有により損害を被つたものと認むべきではない。