Keijisoshouhou 刑事訴訟法349条 刑の執行猶予取消しの手続 刑の執行猶予の言渡を取り消すべき場合には、検察官は、刑の言… 続きを読む 刑事訴訟法349条の2 刑の執行猶予取消しの手続 前条の請求があつたときは、裁判所は、猶予の言渡を受けた者又… 続きを読む 刑事訴訟法350条 併合罪中大赦を受けない罪の刑を定める手続 刑法第五十二条の規定により刑を定むべき場合には、検察官は、… 続きを読む 刑事訴訟法350条の2 合意の内容・対象犯罪 検察官は、特定犯罪に係る事件の被疑者又は被告人が特定犯罪に… 続きを読む 刑事訴訟法350条の3 弁護人の同意、同意内容書面の作成 前条第一項の合意をするには、弁護人の同意がなければならない… 続きを読む 刑事訴訟法350条の5 協議における供述の聴取 前条の協議において、検察官は、被疑者又は被告人に対し、他人… 続きを読む 刑事訴訟法350条の4 協議の主体 第三百五十条の二第一項の合意をするため必要な協議は、検察官… 続きを読む 刑事訴訟法350条の6 司法警察員との関係 検察官は、司法警察員が送致し若しくは送付した事件又は司法警… 続きを読む 刑事訴訟法350条の7 合意した被告人の事件における合意内容書面等の証拠調べの請求 検察官は、被疑者との間でした第三百五十条の二第一項の合意が… 続きを読む 刑事訴訟法350条の8 解明対象となる他人の事件における合意内容証明等の証拠調べの請求 被告人以外の者の供述録取書等であつて、その者が第三百五十条… 続きを読む← 前へ 1 … 47 48 49 … 68 次へ →