会社法511条 特別清算開始の申立て

第511条 債権者、清算人、監査役又は株主は、特別清算開始の申立てをすることができる。
 
2 清算株式会社に債務超過の疑いがあるときは、清算人は、特別清算開始の申立てをしなければならない。


e-Gov 会社法

 

もう一歩先へ 2項:
清算株式会社の財産がその債務を完済するのに足りないことが明らかであれば、清算人は、破産手続開始の申立てをしなければなりません。

cf. 会社法484条1項 清算株式会社についての破産手続の開始

会社法484条 清算株式会社についての破産手続の開始

第484条 清算株式会社の財産がその債務を完済するのに足りないことが明らかになったときは、清算人は、直ちに破産手続開始の申立てをしなければならない。
 
2 清算人は、清算株式会社が破産手続開始の決定を受けた場合において、破産管財人にその事務を引き継いだときは、その任務を終了したものとする。
 
3 前項に規定する場合において、清算株式会社が既に債権者に支払い、又は株主に分配したものがあるときは、破産管財人は、これを取り戻すことができる。


e-Gov 会社法

 

もう一歩先へ 1項:
債務超過の疑いにとどまるときは、特別清算開始の申立をすることになります。

cf. 会社法511条2項 特別清算開始の申立て

会社法施行規則162条 社債の募集事項

第162条 法第六百七十六条第十二号に規定する法務省令で定める事項は、次に掲げる事項とする。
 
 一 数回に分けて募集社債と引換えに金銭の払込みをさせるときは、その旨及び各払込みの期日における払込金額(法第六百七十六条第九号に規定する払込金額をいう。)
 
 二 他の会社と合同して募集社債を発行するときは、その旨及び各会社の負担部分
 
 三 募集社債と引換えにする金銭の払込みに代えて金銭以外の財産を給付する旨の契約を締結するときは、その契約の内容
 
 四 法第七百二条の規定による委託に係る契約において法に規定する社債管理者の権限以外の権限を定めるときは、その権限の内容
 
 五 法第七百十一条第二項本文に規定するときは、同項本文に規定する事由
 
 六 募集社債が信託社債であるときは、その旨及び当該信託社債についての信託を特定するために必要な事項


e-Gov 会社法施行規則

会社法676条 募集社債に関する事項の決定

第676条 会社は、その発行する社債を引き受ける者の募集をしようとするときは、その都度、募集社債(当該募集に応じて当該社債の引受けの申込みをした者に対して割り当てる社債をいう。以下この編において同じ。)について次に掲げる事項を定めなければならない。
 
 一 募集社債の総額
 
 二 各募集社債の金額
 
 三 募集社債の利率
 
 四 募集社債の償還の方法及び期限
 
 五 利息支払の方法及び期限
 
 六 社債券を発行するときは、その旨
 
 七 社債権者が第六百九十八条の規定による請求の全部又は一部をすることができないこととするときは、その旨
 
 八 社債管理者が社債権者集会の決議によらずに第七百六条第一項第二号に掲げる行為をすることができることとするときは、その旨
 
 九 各募集社債の払込金額(各募集社債と引換えに払い込む金銭の額をいう。以下この章において同じ。)若しくはその最低金額又はこれらの算定方法
 
 十 募集社債と引換えにする金銭の払込みの期日
 
 十一 一定の日までに募集社債の総額について割当てを受ける者を定めていない場合において、募集社債の全部を発行しないこととするときは、その旨及びその一定の日
 
 十二 前各号に掲げるもののほか、法務省令で定める事項


e-Gov 会社法

 

もう一歩先へ 1号:
本号に掲げる事項その他の社債を引き受ける者の募集に関する重要な事項として法務省令で定める事項については、取締役に委任することができません。

cf. 会社法362条4項5号 取締役会の権限等
 
もう一歩先へ
持分会社でも社債を発行することができます。

社債の定義 -> cf. 会社法2条23号 定義

民法118条 単独行為の無権代理

第118条 単独行為については、その行為の時において、相手方が、代理人と称する者が代理権を有しないで行為をすることに同意し、又はその代理権を争わなかったときに限り、第百十三条から前条までの規定を準用する。代理権を有しない者に対しその同意を得て単独行為をしたときも、同様とする。


e-Gov 民法

 

農地法5条 農地又は採草放牧地の転用のための権利移動の制限

第5条 農地を農地以外のものにするため又は採草放牧地を採草放牧地以外のもの(農地を除く。次項及び第四項において同じ。)にするため、これらの土地について第三条第一項本文に掲げる権利を設定し、又は移転する場合には、当事者が都道府県知事等の許可を受けなければならない。ただし、次の各号のいずれかに該当する場合は、この限りでない。
 一 国又は都道府県等が、前条第一項第二号の農林水産省令で定める施設の用に供するため、これらの権利を取得する場合
 二 農地又は採草放牧地を農業経営基盤強化促進法第十九条の規定による公告があつた農用地利用集積計画に定める利用目的に供するため当該農用地利用集積計画の定めるところによつて同法第四条第三項第一号の権利が設定され、又は移転される場合
 三 農地又は採草放牧地を農地中間管理事業の推進に関する法律第十八条第七項の規定による公告があつた農用地利用配分計画に定める利用目的に供するため当該農用地利用配分計画の定めるところによつて賃借権又は使用貸借による権利が設定され、又は移転される場合
 四 農地又は採草放牧地を特定農山村地域における農林業等の活性化のための基盤整備の促進に関する法律第九条第一項の規定による公告があつた所有権移転等促進計画に定める利用目的に供するため当該所有権移転等促進計画の定めるところによつて同法第二条第三項第三号の権利が設定され、又は移転される場合
 五 農地又は採草放牧地を農山漁村の活性化のための定住等及び地域間交流の促進に関する法律第八条第一項の規定による公告があつた所有権移転等促進計画に定める利用目的に供するため当該所有権移転等促進計画の定めるところによつて同法第五条第八項の権利が設定され、又は移転される場合
 六 土地収用法その他の法律によつて農地若しくは採草放牧地又はこれらに関する権利が収用され、又は使用される場合
 七 前条第一項第八号に規定する市街化区域内にある農地又は採草放牧地につき、政令で定めるところによりあらかじめ農業委員会に届け出て、農地及び採草放牧地以外のものにするためこれらの権利を取得する場合
 八 その他農林水産省令で定める場合
“農地法5条 農地又は採草放牧地の転用のための権利移動の制限” の続きを読む

民法127条 条件が成就した場合の効果

第127条 停止条件付法律行為は、停止条件が成就した時からその効力を生ずる。
 
2 解除条件付法律行為は、解除条件が成就した時からその効力を失う。
 
3 当事者が条件が成就した場合の効果をその成就した時以前にさかのぼらせる意思を表示したときは、その意思に従う。


e-Gov 民法

商業登記法25条 提訴期間経過後の登記

第25条 登記すべき事項につき訴えをもつてのみ主張することができる無効又は取消しの原因がある場合において、その訴えがその提起期間内に提起されなかつたときは、前条第十号の規定は、適用しない。
 
2 前項の場合の登記の申請書には、同項の訴えがその提起期間内に提起されなかつたことを証する書面及び登記すべき事項の存在を証する書面を添附しなければならない。この場合には、第十八条の書面を除き、他の書面の添附を要しない。
 
3 会社は、その本店の所在地を管轄する地方裁判所に、第一項の訴えがその提起期間内に提起されなかつたことを証する書面の交付を請求することができる。


e-Gov 商業登記法

会社計算規則25条 資本金の額

第25条 株式会社の資本金の額は、第一款及び第四節に定めるところのほか、次の各号に掲げる場合に限り、当該各号に定める額が増加するものとする。
 一 法第四百四十八条の規定により準備金の額を減少する場合(同条第一項第二号に掲げる事項を定めた場合に限る。) 同号の資本金とする額に相当する額
 二 法第四百五十条の規定により剰余金の額を減少する場合 同条第一項第一号の減少する剰余金の額に相当する額
 
2 株式会社の資本金の額は、法第四百四十七条の規定による場合に限り、同条第一項第一号の額に相当する額が減少するものとする。この場合において、次に掲げる場合には、資本金の額が減少するものと解してはならない。
 一 新株の発行の無効の訴えに係る請求を認容する判決が確定した場合
 二 自己株式の処分の無効の訴えに係る請求を認容する判決が確定した場合
 三 会社の吸収合併、吸収分割又は株式交換の無効の訴えに係る請求を認容する判決が確定した場合
 四 設立時発行株式又は募集株式の引受けに係る意思表示その他の株式の発行又は自己株式の処分に係る意思表示が無効とされ、又は取り消された場合


e-Gov 会社計算規則