Keijisoshouhou 刑事訴訟法311条 被告人の黙秘権・供述拒否権、任意の供述 被告人は、終始沈黙し、又は個々の質問に対し、供述を拒むこと… 続きを読む 刑事訴訟法312条 起訴状の変更 裁判所は、検察官の請求があるときは、公訴事実の同一性を害し… 続きを読む 刑事訴訟法312条の2 訴因変更等の手続における個人特定事項の秘匿措置 検察官は、訴因変更等請求書面に記載された第二百七十一条の二… 続きを読む 刑事訴訟法313条 弁論の分離・併合・再開 裁判所は、適当と認めるときは、検察官、被告人若しくは弁護人… 続きを読む 刑事訴訟法313条の2 併合事件における弁護人選任の効力 この法律の規定に基づいて裁判所若しくは裁判長又は裁判官が付… 続きを読む 刑事訴訟法314条 公判手続の停止 被告人が心神喪失の状態に在るときは、検察官及び弁護人の意見… 続きを読む 刑事訴訟法315条 公判手続の更新 開廷後裁判官がかわつたときは、公判手続を更新しなければなら… 続きを読む 刑事訴訟法315条の2 簡易公判手続の決定の取消しと手続の更新 第二百九十一条の二の決定が取り消されたときは、公判手続を更… 続きを読む 刑事訴訟法316条 合議制事件と一人の裁判官の手続の効力 地方裁判所において一人の裁判官のした訴訟手続は、被告事件が… 続きを読む 刑事訴訟法316条の2 公判前整理手続の決定と方法 裁判所は、充実した公判の審理を継続的、計画的かつ迅速に行う… 続きを読む← 前へ 1 … 35 36 37 … 64 次へ →