Keijisoshouhou 刑事訴訟法37条の3 選任請求の手続 前条第一項の請求をするには、資力申告書を提出しなければなら… 続きを読む 刑事訴訟法37条の4 職権による選任 裁判官は、被疑者に対して勾留状が発せられ、かつ、これに弁護… 続きを読む 刑事訴訟法37条の5 複数の弁護人の選任 裁判官は、死刑又は無期拘禁刑に当たる事件について第三十七条… 続きを読む 刑事訴訟法38条 選任資格、旅費等の請求 この法律の規定に基づいて裁判所若しくは裁判長又は裁判官が付… 続きを読む 刑事訴訟法38条の2 選任の効力の終期 裁判官による弁護人の選任は、被疑者がその選任に係る事件につ… 続きを読む 刑事訴訟法38条の3 弁護人の解任 裁判所は、次の各号のいずれかに該当すると認めるときは、裁判… 続きを読む 刑事訴訟法38条の4 虚偽の資力申告書の提出に対する制裁 裁判所又は裁判官の判断を誤らせる目的で、その資力について虚… 続きを読む 刑事訴訟法39条 被告人・被疑者との接見交通 身体の拘束を受けている被告人又は被疑者は、弁護人又は弁護人… 続きを読む 刑事訴訟法40条 書類・証拠物の閲覧・謄写 弁護人は、公訴の提起後は、裁判所において、訴訟に関する書類… 続きを読む 刑事訴訟法41条 独立行為権 弁護人は、この法律に特別の定のある場合に限り、独立して訴訟… 続きを読む← 前へ 1 … 4 5 6 … 68 次へ →