民法857条 未成年被後見人の身上の監護に関する権利義務

第857条 未成年後見人は、第八百二十条から第八百二十三条までに規定する事項について、親権を行う者と同一の権利義務を有する。ただし、親権を行う者が定めた教育の方法及び居所を変更し、営業を許可し、その許可を取り消し、又はこれを制限するには、未成年後見監督人があるときは、その同意を得なければならない。


e-Gov 民法

民法862条 後見人の報酬

第862条 家庭裁判所は、後見人及び被後見人の資力その他の事情によって、被後見人の財産の中から、相当な報酬を後見人に与えることができる。


e-Gov 民法

 

もう一歩先へ
このことは、成年後見人であっても、未成年後見人でも変わりません。

民法846条 後見人の解任

第846条 後見人に不正な行為、著しい不行跡その他後見の任務に適しない事由があるときは、家庭裁判所は、後見監督人、被後見人若しくはその親族若しくは検察官の請求により又は職権で、これを解任することができる。


e-Gov 民法

 

もう一歩先へ
後見人とは、成年後見人及び未成年後見人をいいます。

民法518条 更改後の債務への担保の移転

第518条 債権者(債権者の交替による更改にあっては、更改前の債権者)は、更改前の債務の目的の限度において、その債務の担保として設定された質権又は抵当権を更改後の債務に移すことができる。ただし、第三者がこれを設定した場合には、その承諾を得なければならない。
 
2 前項の質権又は抵当権の移転は、あらかじめ又は同時に更改の相手方(債権者の交替による更改にあっては、債務者)に対してする意思表示によってしなければならない。


e-Gov 民法

 
改正前民法518条 更改後の債務への担保の移転

もう一歩先へ