定住者告示5号 配偶者

五 次のいずれかに該当する者(第一号から前号まで又は第八号に該当する者を除く。)に係るもの

 イ 日本人の配偶者等の在留資格をもって在留する者で日本人の子として出生したものの配偶者

 ロ 一年以上の在留期間を指定されている定住者の在留資格をもって在留する者(第三号又は前号に掲げる地位を有する者として上陸の許可、在留資格の変更の許可又は在留資格の取得の許可を受けた者及びこの号に該当する者として上陸の許可を受けた者で当該在留期間中に離婚をしたものを除く。)の配偶者
“定住者告示5号 配偶者” の続きを読む

定住者告示6号 日本人、永住者、定住者、特別永住者の未成年・未婚の子

六 次のいずれかに該当する者(第一号から第四号まで又は第八号に該当する者を除く。)に係るもの
 
 イ 日本人、永住者の在留資格をもって在留する者又は日本国との平和条約に基づき日本の国籍を離脱した者等の出入国管理に関する特例法(平成三年法律第七十一号)に定める特別永住者(以下「特別永住者」という。)の扶養を受けて生活するこれらの者の未成年で未婚の実子 “定住者告示6号 日本人、永住者、定住者、特別永住者の未成年・未婚の子” の続きを読む

定住者告示7号 日本人・永住者・定住者・特別永住者の6歳未満の養子

七 次のいずれかに該当する者の扶養を受けて生活するこれらの者の六歳未満の養子(第一号から第四号まで、前号又は次号に該当する者を除く。)に係るもの

 イ 日本人

 ロ 永住者の在留資格をもって在留する者

 ハ 一年以上の在留期間を指定されている定住者の在留資格をもって在留する者

 ニ 特別永住者


e-Gov 定住者告示

 
 

  • 日本人、永住者、特別永住者又は1年以上の在留期間を指定されている定住者の養子については、日本人の特別養子以外は、当然には入国・在留が認められないこととされていますが、これらの者の扶養を受けて生活する6歳未満の養子については、定住者として入国・在留を認めることとした規定です。
もう一歩先へ
本国にいる6歳未満の自分の養子を呼び寄せることができるということが記載されています。
もう一歩先へ
日本人の特別養子は、在留資格「日本人の配偶者等」に該当します。
 
cf. 在留資格「日本人の配偶者等」について 〜 ビザの道しるべ
 
cf. 定住者告示とは 〜 ビザの道しるべ
参考 入国・在留審査要領第12編

定住者告示8号 中国残留邦人等

八 次のいずれかに該当する者に係るもの

 イ 中国の地域における昭和二十年八月九日以後の混乱等の状況の下で本邦に引き揚げることなく同年九月二日以前から引き続き中国の地域に居住している者であって同日において日本国民として本邦に本籍を有していたもの

 ロ 前記イを両親として昭和二十年九月三日以後中国の地域で出生し、引き続き中国の地域に居住している者
“定住者告示8号 中国残留邦人等” の続きを読む

商法507条 対話者間における契約の申込み

第507条 商人である対話者の間において契約の申込みを受けた者が直ちに承諾をしなかったときは、その申込みは、その効力を失う。

もう一歩先へ
本条は、当事者双方が商人である場合に限って適用されます。

商法504条 商行為の代理

第504条 商行為の代理人が本人のためにすることを示さないでこれをした場合であっても、その行為は、本人に対してその効力を生ずる。ただし、相手方が、代理人が本人のためにすることを知らなかったときは、代理人に対して履行の請求をすることを妨げない。


e-Gov 商法

 
cf. 民法100条 本人のためにすることを示さない意思表示

住基法8条 住民票の記載等

第8条 住民票の記載、消除又は記載の修正(第十八条を除き、以下「記載等」という。)は、第三十条の三第一項及び第二項、第三十条の四第三項並びに第三十条の五の規定によるほか、政令で定めるところにより、第四章若しくは第四章の三の規定による届出に基づき、又は職権で行うものとする。


e-Gov 住基法

住基法30条の50 外国人住民に係る住民票の記載の修正等のための出入国在留管理庁長官からの通知

第30条の50 出入国在留管理庁長官は、入管法及び入管特例法に定める事務を管理し、又は執行するに当たつて、外国人住民についての第七条第一号から第三号までに掲げる事項、国籍等又は第三十条の四十五の表の下欄に掲げる事項に変更があつたこと又は誤りがあることを知つたときは、遅滞なく、その旨を当該外国人住民が記録されている住民基本台帳を備える市町村の市町村長に通知しなければならない。


e-Gov 住基法

商法509条 契約の申込みを受けた者の諾否通知義務

第509条 商人が平常取引をする者からその営業の部類に属する契約の申込みを受けたときは、遅滞なく、契約の申込みに対する諾否の通知を発しなければならない。
 
2 商人が前項の通知を発することを怠ったときは、その商人は、同項の契約の申込みを承諾したものとみなす。


e-Gov 商法