民法769条 離婚による復氏の際の権利の承継

第769条 婚姻によって氏を改めた夫又は妻が、第八百九十七条第一項の権利を承継した後、協議上の離婚をしたときは、当事者その他の関係人の協議で、その権利を承継すべき者を定めなければならない。
 
2 前項の協議が調わないとき、又は協議をすることができないときは、同項の権利を承継すべき者は、家庭裁判所がこれを定める。


e-Gov 民法

民法479条 受領権者以外の者に対する弁済

第479条 前条の場合を除き、受領権者以外の者に対してした弁済は、債権者がこれによって利益を受けた限度においてのみ、その効力を有する。


e-Gov 民法

 
改正前民法479条 受領する権限のない者に対する弁済
 

もう一歩先へ

民法766条 離婚後の子の監護に関する事項の定め等

第766条 父母が協議上の離婚をするときは、子の監護をすべき者、父又は母と子との面会及びその他の交流、子の監護に要する費用の分担その他の子の監護について必要な事項は、その協議で定める。この場合においては、子の利益を最も優先して考慮しなければならない。
 
2 前項の協議が調わないとき、又は協議をすることができないときは、家庭裁判所が、同項の事項を定める。
 
3 家庭裁判所は、必要があると認めるときは、前二項の規定による定めを変更し、その他子の監護について相当な処分を命ずることができる。
 
4 前三項の規定によっては、監護の範囲外では、父母の権利義務に変更を生じない。


e-Gov 民法

民法765条 離婚の届出の受理

第765条 離婚の届出は、その離婚が前条において準用する第七百三十九条第二項の規定及び第八百十九条第一項の規定その他の法令の規定に違反しないことを認めた後でなければ、受理することができない。
 
2 離婚の届出が前項の規定に違反して受理されたときであっても、離婚は、そのためにその効力を妨げられない。


e-Gov 民法

 
cf. 戸籍法25条 届出地
cf. 戸籍法137条 届出を怠った者に対する過料

改正前民法481条 支払の差止めを受けた第三債務者の弁済

第481条  支払の差止めを受けた第三債務者が自己の債権者に弁済をしたときは、差押債権者は、その受けた損害の限度において更に弁済をすべき旨を第三債務者に請求することができる。
 
2  前項の規定は、第三債務者からその債権者に対する求償権の行使を妨げない。

 
cf. 民法481条 差押えを受けた債権の第三債務者の弁済