入管法23条 旅券等の携帯及び提示

第23条 本邦に在留する外国人は、常に旅券(次の各号に掲げる者にあつては、当該各号に定める文書)を携帯していなければならない。ただし、次項の規定により在留カードを携帯する場合は、この限りでない。
 一 第九条第五項の規定により短期滞在の在留資格及び在留期間を決定された者 特定登録者カード
 二 仮上陸の許可を受けた者 仮上陸許可書
 三 船舶観光上陸の許可を受けた者 船舶観光上陸許可書
 四 乗員上陸の許可を受けた者 乗員上陸許可書及び旅券又は乗員手帳
 五 緊急上陸の許可を受けた者 緊急上陸許可書
 六 遭難による上陸の許可を受けた者 遭難による上陸許可書
 七 一時庇ひ護のための上陸の許可を受けた者 一時庇ひ護許可書
 八 仮滞在の許可を受けた者 仮滞在許可書
 
2 中長期在留者は、出入国在留管理庁長官が交付し、又は市町村の長が返還する在留カードを受領し、常にこれを携帯していなければならない。
 
3 前二項の外国人は、入国審査官、入国警備官、警察官、海上保安官その他法務省令で定める国又は地方公共団体の職員が、その職務の執行に当たり、これらの規定に規定する旅券、乗員手帳、特定登録者カード、許可書又は在留カード(以下この条において「旅券等」という。)の提示を求めたときは、これを提示しなければならない。
 
4 前項に規定する職員は、旅券等の提示を求める場合には、その身分を示す証票を携帯し、請求があるときは、これを提示しなければならない。
 
5 十六歳に満たない外国人は、第一項本文及び第二項の規定にかかわらず、旅券等を携帯することを要しない。


e-Gov 入管法

 

もう一歩先へ
特別永住者には、旅券や特別永住者証明書の携帯の義務は課されていませんが、特別永住者証明書の提示義務はあります。

cf. 入管特例法17条 特別永住者証明書の受領及び提示等
罰則 1項:

ウソは言わない ~ ことばの道しるべ

onetwo

ウソは言わない
 
こんなことは
本当におかしいと思うがー
 
君が幸せなら
俺も幸せなんだ
 
それは すごい新境地ね


<<ブラインドスポット on hulu>>

I’M NOT GONNA LIE,
 ALL RIGHT?
 
THIS IS.. WEIRD.
 
REALLY WEIRD.
 
BUT.. IF YOU’RE HAPPPY,
 I’M HAPPY.
 
WELL, THAT’S SOME EXCITING
 NEW TERRITORY FOR US.


<<ブラインドスポット on hulu>>

 

民法702条 管理者による費用の償還請求等

第702条 管理者は、本人のために有益な費用を支出したときは、本人に対し、その償還を請求することができる。
 
2 第六百五十条第二項の規定は、管理者が本人のために有益な債務を負担した場合について準用する。
 
3 管理者が本人の意思に反して事務管理をしたときは、本人が現に利益を受けている限度においてのみ、前二項の規定を適用する。


e-Gov 民法

民法648条 受任者の報酬

第648条 受任者は、特約がなければ、委任者に対して報酬を請求することができない。
 
2 受任者は、報酬を受けるべき場合には、委任事務を履行した後でなければ、これを請求することができない。ただし、期間によって報酬を定めたときは、第六百二十四条第二項の規定を準用する。
 
3 受任者は、次に掲げる場合には、既にした履行の割合に応じて報酬を請求することができる。
 一 委任者の責めに帰することができない事由によって委任事務の履行をすることができなくなったとき。
 二 委任が履行の中途で終了したとき。


e-Gov 民法

 
改正前民法648条 受任者の報酬

もう一歩先へ
 
もう一歩先へ 3項:
雇用、請負及び寄託にも割合的な報酬に関する規定があります。

cf. 民法624条の2 履行の割合に応じた報酬

cf. 民法634条 注文者が受ける利益の割合に応じた報酬

cf. 民法665条 寄託について委任の規定の準用⇒ 民法648条3項
もう一歩先へ3項1号:
「委任事務の履行をすることができなくなった」とは、委任事務の履行が不能となった場合を指します。

委任者に帰責事由がある場合には、危険負担の規定(民法536条2項)が適用され、委任事務の履行が未了の部分も含めて報酬全額の請求をすることができます。

cf. 民法536条2項 債務者の危険負担等
 
もう一歩先へ

民法1050条 特別の寄与

第1050条 被相続人に対して無償で療養看護その他の労務の提供をしたことにより被相続人の財産の維持又は増加について特別の寄与をした被相続人の親族(相続人、相続の放棄をした者及び第八百九十一条の規定に該当し又は廃除によってその相続権を失った者を除く。以下この条において「特別寄与者」という。)は、相続の開始後、相続人に対し、特別寄与者の寄与に応じた額の金銭(以下この条において「特別寄与料」という。)の支払を請求することができる。
 
2 前項の規定による特別寄与料の支払について、当事者間に協議が調わないとき、又は協議をすることができないときは、特別寄与者は、家庭裁判所に対して協議に代わる処分を請求することができる。ただし、特別寄与者が相続の開始及び相続人を知った時から六箇月を経過したとき、又は相続開始の時から一年を経過したときは、この限りでない。
 
3 前項本文の場合には、家庭裁判所は、寄与の時期、方法及び程度、相続財産の額その他一切の事情を考慮して、特別寄与料の額を定める。
 
4 特別寄与料の額は、被相続人が相続開始の時において有した財産の価額から遺贈の価額を控除した残額を超えることができない。
 
5 相続人が数人ある場合には、各相続人は、特別寄与料の額に第九百条から第九百二条までの規定により算定した当該相続人の相続分を乗じた額を負担する。


e-Gov 民法

 

もう一歩先へ
2019(令和元)年7月1日以降に開始した相続に適用されます。

被相続人に対する療養看護等が施行日前に行われた場合でも、施行日後に相続が開始した場合には適用されます。

施行日 2019(令和元)年7月1日

cf. 改正相続法附則1条 施行期日

参考 改正相続法の施行期日
もう一歩先へ
被相続人の療養看護等に尽くした相続人以外の被相続人の親族の貢献に報いるため、特別の寄与の制度が設けられました。

寄与分は、相続人にのみ認められています。

cf. 民法904条の2第1項 寄与分
 
もう一歩先へ
被相続人の親族であることの基準時は、被相続人の相続開始時を基準として判断することが想定されています。

例えば、相続開始時には被相続人の親族ではなくなっていた場合とは、被相続人の療養看護をしていた被相続人の親族が、離婚した場合等が考えられます。

cf. 民法725条 親族の範囲
もう一歩先へ
改正前民法での対応として次のもの等が考えられます。

  1. 特別縁故者の制度 
    cf. 民法958条の3 特別縁故者に対する相続財産の分与
  2. 準委任契約に基づく請求 cf. 民法656条 準委任
  3. 事務管理に基づく費用償還請求 
    cf. 民法697条 事務管理
  4. 不当利得返還請求 
    cf. 民法703条 不当利得の返還義務
  5. 被相続人が遺贈すること
  6. 被相続人との間で養子縁組をすること
もう一歩先へ 2項:
特別の寄与に関する処分の手続については、遺産分割の前提問題ではないため、寄与分に関する規定と異なり、遺産分割手続と独立して、家庭裁判所に対して特別寄与料の額を定めることを請求することができます。

cf. 民法904条の2第4項 寄与分

cf. 家事事件手続法216条の2 特別の寄与に関する審判事件の管轄

cf. 家事事件手続法216条の5 特別の寄与に関する審判事件を本案とする保全処分
もう一歩先へ 4項:
遺贈とは、特定遺贈のことで、包括遺贈や特定財産承継遺言は含まれないと解されます。

cf. 民法990条 包括受遺者の権利義務