民法466条の5 預金債権又は貯金債権に係る譲渡制限の意思表示の効力

第466条の5 預金口座又は貯金口座に係る預金又は貯金に係る債権(以下「預貯金債権」という。)について当事者がした譲渡制限の意思表示は、第四百六十六条第二項の規定にかかわらず、その譲渡制限の意思表示がされたことを知り、又は重大な過失によって知らなかった譲受人その他の第三者に対抗することができる。
 
2 前項の規定は、譲渡制限の意思表示がされた預貯金債権に対する強制執行をした差押債権者に対しては、適用しない。


e-Gov 民法

 
新設

 
もう一歩先へ 1項:
当事者間の特約により禁止された譲渡がされた場合には、譲渡は無効となるとしています。

民法466条の6 将来債権の譲渡性

第466条の6 債権の譲渡は、その意思表示の時に債権が現に発生していることを要しない。
 
2 債権が譲渡された場合において、その意思表示の時に債権が現に発生していないときは、譲受人は、発生した債権を当然に取得する。
 
3 前項に規定する場合において、譲渡人が次条の規定による通知をし、又は債務者が同条の規定による承諾をした時(以下「対抗要件具備時」という。)までに譲渡制限の意思表示がされたときは、譲受人その他の第三者がそのことを知っていたものとみなして、第四百六十六条第三項(譲渡制限の意思表示がされた債権が預貯金債権の場合にあっては、前条第一項)の規定を適用する。


e-Gov 民法

 
新設

もう一歩先へ
Un pas de plus ! もう一歩先へ

将来発生すべき債権も譲渡することが可能であるが、特段の事情(その将来債権譲渡が、あまりに長期にわたる包括的なものであり、譲渡人の営業活動に対して過度の制限を加え又は他の債権者に不当な不利益を加えるものであると見られる等)があるときは公序良俗違反(民法90条)などのため全部又は一部が無効になることがある

cf. 最判平11・1・29(平成9(オ)219  供託金還付請求権確認) 全文

判示事項
 一 将来発生すべき債権を目的とする債権譲渡契約の締結時における目的債権の発生の可能性の程度と右契約の効力

 二 医師が社会保険診療報酬支払基金から将来支払を受けるべき診療報酬債権を目的とする債権譲渡契約の効力を否定した原審の判断に違法があるとされた事例

裁判要旨
 一 将来発生すべき債権を目的とする債権譲渡契約の締結時において目的債権の発生の可能性が低かったことは、右契約の効力を当然には左右しない。

 二 医師が社会保険診療報酬支払基金から将来八年三箇月の間に支払を受けるべき各月の診療報酬債権の一部を目的として債権譲渡契約を締結した場合において、右医師が債務の弁済のために右契約を締結したとの一事をもって、契約締結後六年八箇月目から一年の間に発生すべき目的債権につき契約締結時においてこれが安定して発生することが確実に期待されたとはいえないとし、他の事情を考慮することなく、右契約のうち右期間に関する部分の効力を否定した原審の判断には、違法がある。